2009年03月03日
一般市民が世を憂う
官公庁との契約は、原則的に全て競争入札。
官公庁の運営費は全て税金でまかなわれているので、
無駄遣いをしてもらっては困るのである。
すべて公平にして、自由競争させれば、無駄はないのだ。
自由競争でない場合、
ある役人が特定の業者とタッグでグルんなり、
高額な金額でその会社に公共事業を請け負わせ、
役人は見返りに
高級料亭で、飯食うことができたり、
ゴルフへ誘われたり、
時にはノーパンしゃぶしゃぶに行けちゃったりする。
挙句の果てには役所の定年退職後に、とてもいい条件で再就職させてもらったり。
しかし、だからといって、
自由競争にしたらなんも問題がないかというと、
市場は安売り合戦に突入してしまうので
給与の減額
人員削減、
場合によって落札会社は赤字運営を余儀なくされるため
倒産にいたる、ということもある。
不景気の始まりだ。
今、3月、世は卒業シーズン。
そして年度末。
1年契約の公共事業は
すべて3月末で契約終了となり、
改札の時期を迎える。
会社内の雰囲気はピリピリしている。
もしぼくが政治家だったら
どこから
切り込んでいくだろうか?
官公庁の運営費は全て税金でまかなわれているので、
無駄遣いをしてもらっては困るのである。
すべて公平にして、自由競争させれば、無駄はないのだ。
自由競争でない場合、
ある役人が特定の業者とタッグでグルんなり、
高額な金額でその会社に公共事業を請け負わせ、
役人は見返りに
高級料亭で、飯食うことができたり、
ゴルフへ誘われたり、
時にはノーパンしゃぶしゃぶに行けちゃったりする。
挙句の果てには役所の定年退職後に、とてもいい条件で再就職させてもらったり。
しかし、だからといって、
自由競争にしたらなんも問題がないかというと、
市場は安売り合戦に突入してしまうので
給与の減額
人員削減、
場合によって落札会社は赤字運営を余儀なくされるため
倒産にいたる、ということもある。
不景気の始まりだ。
今、3月、世は卒業シーズン。
そして年度末。
1年契約の公共事業は
すべて3月末で契約終了となり、
改札の時期を迎える。
会社内の雰囲気はピリピリしている。
もしぼくが政治家だったら
どこから
切り込んでいくだろうか?
Posted by めた・りっく at 13:09│Comments(16)
│ビルメン
この記事へのコメント
そんな、難しい話わかんない・・・(笑)
Posted by エーシーサーブ
at 2009年03月03日 17:01

お疲れ様です!
高速なども一緒!
国土交通省や法人(道路公団)・族議員・JVとこの4組が儲かる仕組みで2次請、3次請が馬鹿をみる…
と言って、いつ景気が回復するかわからないから赤字でも公共事業に手を出してしまう…
難しい時代だよね
高速なども一緒!
国土交通省や法人(道路公団)・族議員・JVとこの4組が儲かる仕組みで2次請、3次請が馬鹿をみる…
と言って、いつ景気が回復するかわからないから赤字でも公共事業に手を出してしまう…
難しい時代だよね
Posted by ふたば・ひなのパパ at 2009年03月03日 17:32
自由競争が本当にベストなのか?考えますね。しかし、前に戻す事がいいとは思えません。すべてが、税金であることを肝に銘じて・・・と思うのですが
(*^_^*)
(*^_^*)
Posted by アランカ
at 2009年03月03日 17:35

エーシーサーブさま
ぼくにもわかりません(笑)
これ以上突っ込んだ話はできないです。
ただ事務所の雰囲気が・・・。
ぼくにもわかりません(笑)
これ以上突っ込んだ話はできないです。
ただ事務所の雰囲気が・・・。
Posted by めた・りっく
at 2009年03月03日 18:06

ふたば・ひなのパパさま
会社としても厳しいけど
現場の方たちだって
顔を合わせるたびに
「今年はどうね?」
って言ってきて
「わかりません、こればっかりは」
って。
やんなっちゃいますね。
会社としても厳しいけど
現場の方たちだって
顔を合わせるたびに
「今年はどうね?」
って言ってきて
「わかりません、こればっかりは」
って。
やんなっちゃいますね。
Posted by めた・りっく
at 2009年03月03日 18:09

アランカさま
自由競争はベストではないです。
これは間違いない。
これだけは
世間の皆様に知って欲しいです。
自由競争はベストではないです。
これは間違いない。
これだけは
世間の皆様に知って欲しいです。
Posted by めた・りっく
at 2009年03月03日 18:15

めた・りっくさんへ
それほど、大きなお金が動くわけではない事例だから
参考にはならないかもしれませんが。
うちの会社も、役場の車の入札に昨年初めて参加しました。
小さな町の昔からお馴染みの自動車会社が揃った中での初入札です。
そして、うちが落札しました。
そのときの、ほかの自動車会社の方々の、驚きの顔といったらなかったですね。
実は、今回の車は、○○自動車さん、次は××自動車さん、
みなさんの間で暗黙の順番取りが決めてあったとかなかったとか。あくまで、噂として。
自由競争はベストではないかもしれませんが
不正ではありません。
落札するために、赤字がなかったわけではありませんが
落札後に得られる利は、大きいです。それこそ、損して徳取れではないかと。
入札に参加する「体力」がなければ、うちは最初から参加しないと思います。
えらそうに、長々と書いてしまいました。
ちっ。と思われたら、どうぞ遠慮なく削除してやってくださいまし(笑)
それほど、大きなお金が動くわけではない事例だから
参考にはならないかもしれませんが。
うちの会社も、役場の車の入札に昨年初めて参加しました。
小さな町の昔からお馴染みの自動車会社が揃った中での初入札です。
そして、うちが落札しました。
そのときの、ほかの自動車会社の方々の、驚きの顔といったらなかったですね。
実は、今回の車は、○○自動車さん、次は××自動車さん、
みなさんの間で暗黙の順番取りが決めてあったとかなかったとか。あくまで、噂として。
自由競争はベストではないかもしれませんが
不正ではありません。
落札するために、赤字がなかったわけではありませんが
落札後に得られる利は、大きいです。それこそ、損して徳取れではないかと。
入札に参加する「体力」がなければ、うちは最初から参加しないと思います。
えらそうに、長々と書いてしまいました。
ちっ。と思われたら、どうぞ遠慮なく削除してやってくださいまし(笑)
Posted by kiyomi
at 2009年03月03日 22:49

そもそも入札をしなければ、業者を決められない業種・仕事は、
既に需要と供給のバランスが崩れているので、まともにやったら、
利益が出ないのは当然なような気がします。
だからこそ、めた・りっくさんが言うように、
「自由競争はベストではない」ということになるのでしょうね。
でも利益を取るために、談合や賄賂などが横行するのはどうかと思います。
既得権益を無くす一つの方法が、入札等の自由競争なんですけれどね。
うまく、機能しませんね。
既に需要と供給のバランスが崩れているので、まともにやったら、
利益が出ないのは当然なような気がします。
だからこそ、めた・りっくさんが言うように、
「自由競争はベストではない」ということになるのでしょうね。
でも利益を取るために、談合や賄賂などが横行するのはどうかと思います。
既得権益を無くす一つの方法が、入札等の自由競争なんですけれどね。
うまく、機能しませんね。
Posted by iriek
at 2009年03月04日 00:18

ドォーモみましたよ。
椅子ムチャクチャ
キレイになりましたね。
ビックリです!!
椅子ムチャクチャ
キレイになりましたね。
ビックリです!!
Posted by w_osake
at 2009年03月04日 00:35

kiyomiさま
コメントありがとうございます。
業種によって違うかもしれないけど
うちの場合
もはや官庁の仕事を引き受けることは
「名より実」ならぬ
「実より名」
が実態です。
それも全国的な大資本が地方の物件をことごとく荒らしまくり、
1件あたりが赤字でも
全体で採算が取れればOKという戦略でやってくるのです。
これも規制緩和、っちゅうものの
功罪です。
それで
うちみたいな中小企業は、
できることなら民間さんへの営業を、
と、いう流れになるのです。
kiyomiさん、貴重な情報いただき感謝します。
コメントありがとうございます。
業種によって違うかもしれないけど
うちの場合
もはや官庁の仕事を引き受けることは
「名より実」ならぬ
「実より名」
が実態です。
それも全国的な大資本が地方の物件をことごとく荒らしまくり、
1件あたりが赤字でも
全体で採算が取れればOKという戦略でやってくるのです。
これも規制緩和、っちゅうものの
功罪です。
それで
うちみたいな中小企業は、
できることなら民間さんへの営業を、
と、いう流れになるのです。
kiyomiさん、貴重な情報いただき感謝します。
Posted by めた・りっく
at 2009年03月04日 09:00

iriekさま
あっちをたてれば
こっちがたたない
ってやつです。
画期的な改革、ないでしょうかねえ。
あっちをたてれば
こっちがたたない
ってやつです。
画期的な改革、ないでしょうかねえ。
Posted by めた・りっく
at 2009年03月04日 09:04

w osaseさま
最速のコメントありがとうございます!
あとは
お客様からの
問い合わせを待つばかりで
ございます。
最速のコメントありがとうございます!
あとは
お客様からの
問い合わせを待つばかりで
ございます。
Posted by めた・りっく
at 2009年03月04日 09:15

始めまして。初のコメントです(^^)
自由競争の厳しさはある意味、よく分かります。
利益の取れない仕事を請け負い、頑張っても
成果を得られない仕事が続くと、自ずと働く
モチベーションも下がりますよね。
談合にも正しい談合への道があると信じたいです。
働く人間が公平に利益を得ることが出来て、
世の中の設備・福祉等がよくなれば喜んで
税金を払いたいと思います(^^)
自由競争の厳しさはある意味、よく分かります。
利益の取れない仕事を請け負い、頑張っても
成果を得られない仕事が続くと、自ずと働く
モチベーションも下がりますよね。
談合にも正しい談合への道があると信じたいです。
働く人間が公平に利益を得ることが出来て、
世の中の設備・福祉等がよくなれば喜んで
税金を払いたいと思います(^^)
Posted by トミヤムクン
at 2009年03月05日 13:11

トムヤムクンさま
コメントありがとうございます。
理解していただけてうれしいです。
まっとうな人間がまっとうに働いて
それに見合った正当な利益を得る。
どういう状態が一番なのか
考えたらものすごくシンプルなんですよね。
いつかの実現目指して
今日もがんばって働きます。
今後ともよろしくおねがいします!
コメントありがとうございます。
理解していただけてうれしいです。
まっとうな人間がまっとうに働いて
それに見合った正当な利益を得る。
どういう状態が一番なのか
考えたらものすごくシンプルなんですよね。
いつかの実現目指して
今日もがんばって働きます。
今後ともよろしくおねがいします!
Posted by めた・りっく
at 2009年03月05日 14:11

県以下の入札は談合でいいと思いますね~。
もしくは積算からの足きりは
戻したほうが世のため人のため…
式ちゃんの為☆
もしくは積算からの足きりは
戻したほうが世のため人のため…
式ちゃんの為☆
Posted by 式
at 2009年03月06日 18:34

式さま
ありがとうございます。
そもそも
談合て言葉がいかんと思いません?
バリバリ悪事みたいで。
横文字カタカナを望む!
話変わって、
毎年くるくると業者が変わると
現場の人が混乱する。
こんな当たり前のこと
知らないんですよ。
役人は。
ありがとうございます。
そもそも
談合て言葉がいかんと思いません?
バリバリ悪事みたいで。
横文字カタカナを望む!
話変わって、
毎年くるくると業者が変わると
現場の人が混乱する。
こんな当たり前のこと
知らないんですよ。
役人は。
Posted by めた・りっく
at 2009年03月06日 21:39
